ウォーキングの効果は、時間や歩数によって違う!いつから効果が出始める?

先日、TBSテレビの「この差って何ですか?」を観ていたら・・・

ウォーキングでの歩数別の、病気の対策効果が発表されていました。

いろんな病気の対策に必要な、ウォーキングの歩数とは?

あなたが必要とするウォーキング効果を発揮する歩数や時間とは?

番組が参考にしたのは、
群馬県中之条町で、65歳以上の全住民、5000人を対象とした長期の研究データです。

このウォーキングの研究が凄い

群馬県中之条町で、運動と病気予防の関係について調査が行われました。
これが凄いんです!

2000年から始まりました。
・どんな運動をどのくらいの時間したのか?
・生活の自立度は?
・睡眠時間は?
・食生活は?
これらのアンケート調査を10年以上続けたそうな・・・

医学的検査も

調査は、アンケートだけではなったのです。
5000人のうち、2000人に対しては、
・血液検査
・遺伝子解析
なども行われたのです。

さらに、500人は、
歩いた歩数と、早歩きの時間が測れる機械を携帯したそうです。
これにより、休みなく、一日24時間、365日の活動を記録したそうな・・・
ご苦労様です!

研究結果から導かれた、ウォーキングの効果的な歩数と時間とは?

①予防できる病気
②必要な運動時間(その人の年齢で感じる、ちょっときつめの運動時間)
③必要な歩数
この順番で発表します。


・肥満、40分、12000歩
・メタボ(75歳未満)、30分、10000歩
・高血圧(正常高値血症)・高血糖、25分、9000歩
・高血圧症・糖尿病・脂質異常症・メタボ(75歳以上)、20分、8000歩
・筋減少症・体力低下、17.5分、7500歩
・ガン・動脈硬化・骨粗しょう症・骨折、15分、7000歩
・要支援・要介護・認知症・心疾患・脳卒中、7.5分、5000歩
・うつ病、5分、4000歩
・寝たきり、0分、2000歩


どうです?
あなたは、何歩あるいたら健康寿命が伸ばせそうですか?

このデータは、65歳以上の人のものです。
12000歩(うち40分の運動)以上の運動は、逆にこの年齢では、健康を害する場合があるそうです。

65歳になっても、これくらいの運動をしないと、病気の予防はできません。
ということなのでしょう。

日常生活の中でも歩数は刻まれますが、
5000歩超えるくらいからは、意識して運動しないと、達成できない数字です。

継続するコツもあった

研究でわかったことが、もう一つあって、
計測器を付けていた人は、携帯してるだけで、歩数が約2000歩増えたそうな!
「付けてるんだから、頑張らないといけない!」
そう思うようになり、結果も出たということでした。

毎日、運動した数値を見ることで、励みになり、それが習慣になるということですね~

毎日体重を測って、記録するだけで、体重が減るのと同じですね・・・


私がすべき、健康寿命を延ばす方法が見えた!

番組では、とりあえず、1日の歩数が、8000歩になるようにしよう、と言っていましたね~

私のようなおじさんには、目標とすべき数字が必要です。
でないと、頑張れません・・・

この調査データから、病気を予防する基準がはっきりしましたよね!
この数字を目標にしたいと思います!

で、私の現状から、必要な数字は・・・

肥満で、まだ50歳代なので、40分の運動と、12000歩

・・・

・・・

・・・

会社の帰りは、電車の乗らないで、歩いて帰るくらいの勢いが必要かも!
しかも、早歩きで・・・

健康寿命を延ばす道のりは遠い